ビットコインの真実:なぜ希少なのか?株式市場で注目されない理由と賢い投資戦略

みなさん、こんにちは。ねこやしきです。

近年、株式投資がブームとなる中で、「仮想通貨の王様」とも称されるビットコインの存在感が薄れているように感じる方もいるかもしれません。しかし、ビットコインには他の資産にはない、ユニークな魅力と将来性があります。

このブログ記事では、ビットコインがなぜ「希少」とされているのか、その背景にある「2100万枚」という発行上限の真意、そして株式市場が盛り上がる中でなぜビットコインが一般に普及しないのかを深掘りします。さらに、ビットコイン投資で直面する「大きな価格変動(ボラティリティ)」を乗り越えるための心構え、そして「今後買いたくても買えない時代が来るかもしれない」という未来の可能性に備え、個人投資家が実践すべき「賢い投資戦略」について解説していきます。

ビットコインへの理解を深め、賢明な投資判断を下すための一助となれば幸いです。


なぜビットコインは「希少」なのか? 2100万枚の衝撃

ビットコインを理解する上で、その「希少性」は最も重要な要素の一つです。この希少性が、ビットコインの価値を支える根幹となっています。

1. プログラムされた発行上限「2100万枚」

ビットコインのプロトコルには、発行される総量が「2100万枚」に限定されているという、絶対的なルールが組み込まれています。これは、ビットコインの生みの親であるサトシ・ナカモトが、あらかじめそのように設計したためです。

法定通貨(日本円や米ドルなど)は、各国の中央銀行が経済状況に応じて発行量を調整できます。つまり、必要であればいくらでも刷ることが可能です。しかし、ビットコインはそうではありません。2100万枚という上限は、金(ゴールド)のように供給量が限られている貴金属と同じように、「デジタルゴールド」としての価値を生み出す源となっています。これにより、将来的にインフレ(通貨の価値が下がる現象)が起きたとしても、ビットコインの価値が希釈される心配が少ないとされています。

この2100万枚の限界は、およそ2140年頃に最後のビットコインがマイニングされると予想されています。それ以降は、新たなビットコインは発行されません。

2. 約4年に一度の「半減期」による供給抑制

ビットコインの希少性をさらに高めているのが、約4年に一度訪れる「半減期(Halving)」と呼ばれるイベントです。

ビットコインは、マイニングと呼ばれる計算作業によって新規に発行されます。マイナーと呼ばれる人々がこの計算作業を行い、その報酬としてビットコインを受け取ります。この報酬が、半減期を迎えるたびに半分になる仕組みになっています。

  • 2009年:誕生時、1ブロックあたりの報酬は50BTC
  • 2012年:第1回半減期、25BTC
  • 2016年:第2回半減期、12.5BTC
  • 2020年:第3回半減期、6.25BTC
  • 2024年:第4回半減期、3.125BTC

このように、市場に出回るビットコインの新規供給ペースが徐々に減少していくため、需要が変わらなければ希少性が増し、結果として価格が上昇しやすいという性質を持っています。

これらの仕組みにより、ビットコインは供給量がコントロールされているため、長期的に見て価値が上昇しやすい資産として期待されているのです。


株式投資が盛んな中で、なぜビットコインは「流行らない」のか?

新NISAの影響を受けて株式投資が一般に広く浸透し、多くの個人投資家が市場に参加している中で、「仮想通貨の王様」であるビットコインがなぜ、そこまで一般的に「流行っている」と感じられないのでしょうか。そこにはいくつかの理由があります。

1. 桁違いの「価格変動の大きさ(ボラティリティ)」

ビットコインの価格変動は、株式市場とは比較にならないほど激しいです。数日で数十パーセントの価格変動が起こることも珍しくありません。この高いボラティリティは、大きなリターンを生む可能性を秘めている一方で、同じくらい大きな損失を出すリスクもはらんでいます

安定的な資産形成を目指す多くの投資家にとって、この予測不能な価格の乱高下は、精神的な負担が大きく、手が出しにくいと感じる大きな要因となっています。一般的な株式投資では、ここまで急激な値動きはあまりありません。

2. 規制や法整備の未熟さ、そしてイメージの問題

仮想通貨業界は、まだ発展途上の分野であり、各国政府や規制当局による法整備が追いついていないのが現状です。規制の強化や緩和のニュースが流れるたびに市場が大きく動いたり、過去には一部で詐欺的なプロジェクトやマネーロンダリングへの利用が懸念されたりしたこともあり、「怪しい」「危険」といったネガティブなイメージを持つ人も少なくありません。

また、株式投資のように企業の業績や経済指標に基づいて価値を測るのが難しいため、初心者には判断が難しいという側面もあります。

3. セキュリティへの懸念と技術的なハードル

過去には、仮想通貨取引所のハッキング事件などが発生し、利用者の資産が流出する被害も複数報じられました。これにより、仮想通貨の保管に対するセキュリティ上の不安が残り、安心して投資しにくいと感じる人もいます。

さらに、ビットコインやそれを支えるブロックチェーン技術など、その仕組み自体が複雑で難解に感じられることも、一般の投資家が参入しにくい要因となっています。ウォレットの管理方法や送金手順など、独特の操作が必要になることも敷居を高くしています。

4. 税制面の複雑さ

日本においては、仮想通貨の利益は原則として「雑所得」に分類され、給与所得など他の所得と合算されて課税される「総合課税」が適用されます。利益が大きくなればなるほど税率も高くなる「累進課税」の対象となるため、株式投資(分離課税で税率が一律20.315%)に比べて税負担が重くなる可能性があります。この税制の複雑さも、投資家が二の足を踏む一因となっています。

これらの要因が複合的に絡み合い、ビットコインは株式投資ほど一般層に普及しにくい状況にあると言えるでしょう。しかし、裏を返せば、これらは未成熟な市場ゆえの課題であり、将来的な改善の余地も大きいと言えます。


大きなボラティリティを乗り越えるための心構え

ビットコイン投資の最大の壁は、その「大きな価格変動(ボラティリティ)」です。この激しい波に揉まれ、時には心が折れそうになることもあるでしょう。しかし、このボラティリティを乗り越え、長期的に資産を形成するためには、確固たる心構えが必要です。

1. 「余剰資金」で投資する

最も基本的なことですが、「生活に影響のない余剰資金」で投資することを徹底してください。ビットコインは価格が急落することもあります。もし生活費や近い将来使う予定のあるお金で投資をしてしまうと、価格が下がった際に精神的なプレッシャーが計り知れません。冷静な判断ができなくなり、狼狽売りをしてしまう可能性も高まります。

「なくなってもいいお金」という感覚で投資に臨むことで、たとえ一時的に評価額が下がったとしても、精神的な余裕を持って市場の回復を待つことができます。

2. 短期的な値動きに一喜一憂しない

ビットコインの価格は、ニュースやSNSのわずかな情報、大口投資家の動向など、様々な要因で日々、いや時間単位で変動します。チャートを頻繁に見て、その都度感情を揺さぶられていては、精神的に疲弊してしまいます。

大切なのは、「長期的な視点」を持つことです。ビットコインの技術的な革新性や将来的な普及の可能性を信じ、目先の価格変動には惑わされないという強い意志を持つことが重要です。「なぜビットコインに投資をするのか」短期的なトレードではもっと良い投資方法があると思います。まだ世間一般では未熟な市場であるため短絡的な思考に左右されては大きなリターンは描けません。

3. 自分なりの「投資哲学」を持つ

なぜビットコインに投資するのか、どのような将来を期待しているのか、自分なりの投資哲学を持つことが、ボラティリティを乗り越える力になります。例えば、「デジタルゴールドとしての価値」を信じるのか、「Web3.0時代の基盤技術」としての可能性に賭けるのか。明確な理由があれば、一時的な価格下落も「買い増しのチャンス」と捉えることができるかもしれません。

周りの意見やSNSの情報に流されることなく、自分自身で調べて考え、納得した上で投資判断を下すことが、後悔しないためにも必要です。

4. 損切りラインと利確ラインを事前に決めておく

感情に流されないためにも、事前に「もしここまで下がったら損切りする」「ここまで上がったら利益を確定する」という明確なルールを決めておくことが有効です。人間は感情の生き物なので、いざという時に冷静な判断を下すのは非常に困難です。あらかじめルールを設定し、それに従って行動することで、感情的なミスを防ぐことができます。

当然ながらこの考え方の短期トレードにおける思考です。FXなどのデイトレードと同じく、短期トレードとなれば心身ともに疲弊し市場から退場する原因にもつながります。我々、普通の会社員にとってこのような心労は日常生活を脅かすことになりかねません。できることならば、短期トレードで自ら損を被る行動はとらないことが未来の為だと考えます。


今後、ビットコインが「買いたくても買えない時代」が来る?

「ビットコインを今買わないと、将来買いたくても買えない時代が来るかもしれない」――このような言説を聞いたことがあるかもしれません。これは決して大げさな話ではなく、いくつかの要因から現実味を帯びています。

1. 発行上限2100万枚の「絶対性」

前述の通り、ビットコインの発行上限は2100万枚です。これは、世界の人口(約80億人)に対して非常に少ない枚数です。単純計算でも、世界中の人々が均等にビットコインを保有しようとしても、一人あたり0.0026BTC(約26万satoshi)しか行き渡りません。

流通しているビットコインの中には、秘密鍵の紛失やウォレットへのアクセス不可などにより、「永遠に失われた」とされるビットコインも存在すると言われています。これにより、実質的な流通量はさらに少ない可能性があります。

2. 機関投資家や企業による保有の増加

近年、ブラックロックのような世界的な資産運用会社がビットコイン現物ETFを上場させるなど、機関投資家がビットコイン市場に本格的に参入し始めています。また、テスラやマイクロストラテジーといった企業も、バランスシートにビットコインを組み入れる動きを見せています。

彼らは個人投資家とは比較にならないほどの莫大な資金力を持っており、ビットコインを大量に購入・保有する傾向にあります。これにより、市場に出回るビットコインの量が減少し、「需給の逼迫」が起きる可能性があります。つまり、少数の大口投資家がほとんどのビットコインを保有し、個人が手に入れるのが難しくなる未来も考えられます

3. 半減期による供給量の減少

約4年ごとの半減期によって、新規に供給されるビットコインの量は着実に減少していきます。需要が増え続ける中で供給が減っていくことは、必然的に希少価値を高め、結果として価格が高騰する可能性を示唆しています。

これらの要因が重なれば、将来的にビットコインの価格が高騰しすぎて、個人投資家が気軽に手を出せる金額ではなくなる、あるいはそもそも市場に出回るビットコインが極めて少なくなる、というシナリオも十分に考えられます。


個人投資家ができること:毎月定額でコツコツ積立ていくこと

ビジネスマン

「買いたくても買えない時代が来る」かもしれないという未来に備え、個人投資家が実践できる最も賢明な戦略の一つが、「毎月定額でコツコツ積立ていくこと」です。

ドルコスト平均法の活用

この戦略は、「ドルコスト平均法」と呼ばれ、株式投資や投資信託の世界では広く知られている手法です。毎月決まった金額を投資することで、価格が高いときには少なく、価格が低いときには多く購入することになり、結果的に平均購入単価を抑えることができます

ビットコインのようなボラティリティの高い資産において、このドルコスト平均法は特に有効です。

  • 価格が高いとき: 購入量は少なくなるので、高値掴みのリスクを軽減できます。
  • 価格が低いとき: 購入量が多くなるので、将来の価格上昇時に大きなリターンを期待できます。

感情に左右されずに淡々と投資を続けることができるため、精神的な負担も軽減されます。

なぜ「毎月定額」なのか?

「安い時にたくさん買って、高い時に売る」ことが理想ですが、市場の底値や天井を正確に予測することは、プロの投資家でも至難の業です。個人投資家がこれを行おうとすると、かえって機会損失を生んだり、高値で掴んでしまうリスクが高まります。

毎月定額で機械的に購入し続けることで、市場のノイズに惑わされず、長期的な視点で資産を積み上げていくことが可能になります。これは、時間分散によるリスク軽減効果も期待できます。

少額から始められるメリット

多くの仮想通貨取引所では、ビットコインを数百円や数千円といった少額から購入できます。まとまった資金がなくても、気軽に積立投資を始めることができるのも大きなメリットです。


自分の許容範囲を超える投資をしないことが一番の近道

ビットコイン投資において、そしてあらゆる投資において、最も重要な心構えは「自分の許容範囲を超える投資をしない」ことです。

人は誰もが「もっと儲けたい」という欲求を持っています。ビットコインの価格が急上昇しているのを見ると、「自分も乗り遅れたくない」という焦りから、無理な借金をしてまで投資してしまったり、生活費に手を出してしまったりすることがあります。しかし、これは非常に危険な行為です。

価格が予想に反して下落した場合、精神的な余裕がなくなり、冷静な判断ができなくなります。結果として、最悪のタイミングで損失を確定せざるを得なくなったり、生活が破綻してしまったりするリスクさえあります。

投資は、あくまで「生活の基盤を安定させた上で行うもの」です。

  • 緊急時に備えた貯蓄があるか?
  • 日々の生活費は確保できているか?
  • 借金をしてまで投資していないか?

これらを常に自問自答し、自分のリスク許容度を正確に把握することが成功への第一歩です。

イチローの名言に学ぶ「遠回りすることは、実は一番の近道」

ここで、野球界のレジェンド、イチローさんの名言を思い出してみましょう。

「遠回りすることは、実は一番の近道」

この言葉は、ビットコイン投資における確かな道筋を示してくれています。

多くの人は、短期的な大きな利益を求めがちです。しかし、そのために無謀な投資をしたり、焦って売買を繰り返したりすることは、かえって損失を招き、自らが求めていた「成功」つまりは、「近道」に見えて「遠回り」になる可能性が高いのです。

毎月コツコツと定額を積み立てるドルコスト平均法は、一見すると「遠回り」に見えるかもしれません。しかし、相場の短期的な変動に一喜一憂せず、長期的な視点で冷静に投資を続けることは、結果として安定的に資産を増やし、目標達成への「一番の近道」となり得るのです

急がば回れ。ビットコインの大きなボラティリティの中で、感情に流されずに自身の投資ルールを守り、愚直に積立を続けることこそが、将来の大きなリターンに繋がる確実な道と言えるでしょう。


まとめ

ビットコインは、2100万枚という発行上限半減期という独自の仕組みによって、その希少性が担保されています。これは、法定通貨にはないビットコインの大きな強みであり、将来的な価値上昇への期待を高める要因となっています。

一方で、株式投資が盛んな中でビットコインが一般に普及しにくいのは、その桁違いの価格変動(ボラティリティ)、未成熟な規制環境セキュリティへの懸念、そして税制面の複雑さなどが主な理由です。

しかし、これらの課題を理解し、適切な心構えで臨めば、ビットコイン投資は個人投資家にとって魅力的な選択肢となり得ます。

  • 余剰資金で投資し、短期的な値動きに一喜一憂しない。
  • 自分の投資哲学を持ち、損切り・利確ラインを事前に決める。
  • 「今後買いたくても買えない時代が来るかもしれない」という未来に備え、毎月定額でコツコツ積立投資を行う。
  • 何よりも、「自分の許容範囲を超える投資をしない」ことを徹底する。

イチローさんの「遠回りすることは、実は一番の近道」という言葉のように、感情に流されず、地道に積み上げていくことが、ビットコイン投資で成功を収めるための最も確実な戦略です

ビットコインの未来はまだ始まったばかりです。その大きな可能性を理解し、賢明な投資判断で豊かな未来を築いていきましょう。


参考文献

コメント

Index
タイトルとURLをコピーしました